2021年の手帳はもう買いましたか?それともまだ迷っていますか?
YouTubeやインスタグラムには楽しそうに使い続ける人が毎日アップしていますが、自分はあんな風に使いきれていない、と落ち込んでいませんか?
毎年同じ手帳に挑む人、毎年色々な手帳を歩き渡る人、それぞれですが大事なことは
最後まで納得して使いつづけられたか、ということ。
用途別に複数使おうが、一冊に全て詰め込んでパンパンになっていようが、大事なのはその手帳を最後まで使えたのかということですよね。
とにかく使い続けるためにどうしたらよいのか。
つまり、手帳を習慣化するためにどうするか、を考えたいと思います。
習慣化に大事なことは、【環境】と【条件付け】だといいます。
【条件付け】とは「○○をしたら××をする」といういわゆる「if-then」。
例えば、朝歯を磨いたら顔も洗ってしまう、というのは考えずともできる習慣になっていますよね。
手帳も同じくらいの習慣になるように、。朝化粧をしたら手帳を書く、くらい今ある習慣にプラスするのがおすすめです
【環境】というのは、誰かに宣言して引くに引けない状態にすること。
人は自分の行動に一貫性を持たせたいという習性があるので、そして何より宣言して破ると恥ずかしいと思うので、宣言をすると達成率が上がるのです。
そのために、一緒にできる仲間を探す、というのはよくお勧めされることですね。
ではどのように【環境】や【条件付け】をしていけばいいか。
今はインターネットを使って様々な方法がありますので、考えてみました。
目次
オンラインサロン
メリット
同じ趣味・目的を持つ仲間が集いますし、同じ手帳を使っている人をみれば、参考になることは間違いありません。
定期的に会合が開かれますから、使い続ける環境づくりにはもってこいですよね。
デメリット
サロンですから、お金がかかるものが大半です。
続けている方々の中に初めて参加した時には疎外感は半端ないです。もちろん、皆さん温かく迎えてくれるのですが、こればっかりは慣れないと仕方ない。
以下、私が入ってみたい、と思っているオンラインサロンを紹介させていただきます。
もちろん、このほかにも星の数ほどありますよ!自分に合ったサロンを見つけましょう!!
マイ手帳クラブ
主催者:高田晃さん 日本手帳マネージメント協会代表理事(日本手帳マネージメント協会創設者)
使用する手帳:制限なし ファイル形式の人が多い。
老若男女問わず本気の人から初心者まで様々な幅広い人が集っています。手帳の講義があり、使い方がしっかり学べます。デコデコやラブリーな使い方を想定しているとちょっと違うかも。
Happy935color
主催者:中山久美子さん Happyライフ手帳コーチ 日本手帳マネージメント協会マスターコーチ
ご自身がフランクリンプランナーで人生を変えられた方なので、フランクリンプランナーの詳しい使い方や実際の起業家の手帳を惜しげもなく見せてくれます。女性の幸せのために活動されているので、男性には不向きかも。
使用する手帳:制限なし(ですが、フランクリンプランナーの方がわかりやすいかと)
CITTA
主催者 青木千草さん ヨガ講師 ㈱CITTA代表
オンラインサロンは不定期の募集のようで、現在は募集されていません。
短期集中で手帳を使えるようになるのが目的。
CITTA手帳は全国に講師がおられるので、近くの講座を取るのも手かも。
講師が気になる方はこちら
使用手帳:CITTA手帳
SNS(YouTube Instagramなど)
メリット
無料で始められる、自分一人で始められる、という点ではこれ以上のものはありません。
インターネットに上げることで、一日、二日で終わっては恥ずかしい、という気持ちにもなりますし、反応が一度でもあればやる気になりますよね。
デメリット
世間に見せる、ということになりますので、個人情報にはこの上なく気を付けなければなりません。
特に知り合いがみれるものに上げるのは抵抗が…。全くの他人ならまだしも、知り合いに見せるのは恥ずかしい、という気持ちになるのは私だけ?
いい反応ばかりが返ってくるわけではないことも覚悟しなければなりません。逆に反応がなければ気持ちがくじけてしまいます。
習慣化アプリ
自分一人で始められます。習慣化できるよう、毎日入力していくものや、リマインダー機能があるものもあります。
また「みんチャレ」のように仲間を集って、一定期間報告しあい、励ましあうものもあります。
メリット
自分一人で好きなように始めて、好きなように終了できる。こっそり始めたいとか、朝活したい、みたいな時にはぴったりですね。
デメリット
監視する人がいないのでサボりたい放題になってしまう…。
そもそも入力が面倒だ、という方には完全に不向きです。
まとめ ひとまず私は…。
さて、今まで3種類の方法を見てきました。
どれが一番あなたに合いそうでしたか?
ちなみに私が一番お勧めなのは、とりあえず手帳をテーブルの上に置く、です。
まずは鞄に入れっぱなしにしないところから始めたいと思います‥‥(;’∀’)